溶接とは?種類や特徴などを解説!

皆さん、溶接って聞くと何を思い浮かべますか?火花が散っている様子や、マスクをつけて作業している姿が思い浮かぶのではないでしょうか。

溶接は1種類だけではなく様々な種類があり、かなり奥が深い製造の工程です。タカラ産業は一貫生産体制の為、溶接も幅広く行っています。今回は溶接とはいったいどのようなものなのか、タカラ産業ではどのような溶接作業を行っているのかについて解説していきます。

溶接とは?

2つ以上の金属部品を電気やガスで熱を加え溶かすことでくっつけたり、圧力でくっつけたり、溶加材と呼ばれるものを使ってくっつけたりすることです。溶加材とは、溶剤とも呼ばれており、接着剤のような役割を持ちます。溶接は技術を必要とする作業です。技術が高いほど大きな材料や薄板、小さい部品の溶接を行えるようになります。

溶接の種類

代表的なものは「融接」、「圧接」、「ろう接」と3種類あります。今回は自社設備である「融接」、「圧接」について説明していきます!

融接

もっとも一般的な溶接です。火花がバチバチと散っているような溶接は融接に区分されます。材料の接合部に熱を加えて溶かし溶接します。代表的なものはアーク放電を利用したアーク溶接です。その他にもガスやレーザー、電子ビームを利用したものがあります。

グループ会社の影山鉄工所が運営している溶接体験工房「IRON PLANET(アイアン プラネット)」ではアーク溶接が体験できます!詳細はこちらをご覧ください。

圧接

材料の接合部にプレス機などで圧力を加えることで接合する方法です。接合部が広い面積である場合に圧接が用いられます。

溶接の特徴

融接の特徴

融接は強度が強く、大きい材料同士を溶接することに長けており、さらに比較的安く設備を揃えることができます。しかし、品質にばらつきが出やすいため溶接者の技量が試されます。毎回すべてを同じように溶接することは難しく、また消耗品も発生します。

圧接の特徴

圧力を加えることでくっつけることができる溶接法で、つなぎ合わせたい部分を加熱し圧力を加え溶接することもあります。メリットは薄板の溶接が可能で、溶接条件の管理が簡単です。ただし、接合部の気密性を保つことが困難で、強度は融接に比べると下がってしまいます。

タカラ産業の溶接設備について

タカラ産業では、半自動アーク溶接、ロボット溶接、プロジェクション溶接を主に行っています。

半自動アーク溶接

トーチと呼ばれる道具から半自動で針金状の溶接ワイヤーの電極が供給され、アークの熱で溶接しています。ワイヤーは自動で供給されますが、溶接部への細かい作業は人の手で行うため半自動溶接と呼びます。

人が行うため、緊急時の対応や複雑なものにも対応できます。しかし、品質がばらつきやすいです。また、高温の中での作業なので疲れてしまいペースダウンすることもあります。

ロボット溶接

人の手を借りず、ロボットが自動で溶接を行います。溶接している腕は人間に近い構造で、動きはかなりスムーズです。

ロボット溶接は半自動溶接のデメリットを補填しています。ロボットが決められたプログラムのもと溶接をしているので品質が均一化されます。また、疲れることもないため時間も決められた時間に終了します。他にも生産管理が行いやすくなるほか、作業環境の改善が図れます。しかし、ロボットでは作業が難しい場合があることや、ロボットのプログラムが間違えていたりすると一度に多くの不良品が発生する恐れもあります。

プロジェクション溶接

主にエンボスプロジェクションを行っています。エンボスプロジェクションとは、平らな材料にプレス加工で突起を作り、その突起に電流を流しつなぎ合わせる溶接です。

プロジェクション溶接は溶接したい場所が複数あっても、一度に溶接を行うことができるため、短時間で効率的な加工ができます。しかし、溶接点が増えると機械も大きくなってしまい、細かい調整が必要となります。機械も高価なため、小ロットの製品には不向きです。

溶接作業をするために

光・熱・飛散物・溶接ヒュームなど目や皮膚への障害やじん肺、感電事故を防止するために道具をそろえる必要があります。溶接ヒュームとはアーク溶接を行う際に発生する粒子のことです。極めて小さいですが体内に蓄積すると健康被害が出る恐れがあります。

 

必要な道具

エプロン等の防護服:火花が散るのでエプロンなどを着用します。

遮光マスク(遮光面):溶接の際に出る光はアーク光といい、浴び続けると健康被害が出ることがあります。アーク光や火花から顔の皮膚を守るために使用します。

防塵マスク:溶接ヒュームから肺を守るために使用します。

皮の手袋:軍手などに比べ皮の手袋は燃えにくい為こちらを使用します。

 

規定

溶接作業は危険が伴う作業です。そのため多くの法律で溶接作業者の安全と健康を守っています。

労働安全衛生法では事業主が労働者に溶接作業をさせる場合は、特別教育を修了した作業者に行わせなければならないと定めており、アーク溶接の場合は学科11時間以上、実技10時間以上を受講します。また溶接作業者は特別健康診断が義務化されており、最低でも年2回健康診断を行います。

製品紹介

タカラ産業では自社で溶接を行っている製品を製造・販売しています。

アオリバランサー

アオリ戸の開閉補助装置です。アオリと床枠に取り付ける装置で、重いアオリを圧縮スプリング(バネ)の反発力を利用して開閉時の負担を軽減することができます。

 

スペアタイヤキャリア

スペアタイヤの保持装置でシャフト差込口にハンドルを指して回すと、吊り板ツメ部にしっかりと設置されているタイヤが上がり、適正な締付がされた位置でスペアタイヤを保持しています。

タカラ産業の製品をご購入ご使用の際は必ず選定をお願いいたします。詳細は製品案内をご覧ください。

まとめ

今回は溶接について詳しく説明しました!

これまで解説した「カチオン電着塗装」、「プレス加工」、そして「溶接加工」、これらはすべて自社で行う一貫生産体制を築いています。一つひとつの工程行いお客様のもとへ届けています。

また、タカラ産業では今回解説した溶接作業員を募集しています。資格取得制度も積極的に行っていますので、気になることがありましたら採用情報をごらんください。会社説明会なども随時行っています。ご応募、ぜひお待ちしております。

Latest Article